老人と海 考察

老人と海

アーネスト・ヘミングウェイ

1951年間

 

✳︎本稿ではあらすじ、本書の登場人物、作者の紹介は行いません。

本書の中で私が主題に関係すると思った箇所、難解だと感じた箇所を考察しており、主に本書を一読された方を主な対象としております。

また、メモ帳形式となり見にくい箇所もございますがあらかじめご了承ください。

 

なぜ主人公が老人か

ヘミングウェイの年齢がそうだから

漁を通じて自らの人生を見つめ直す


少年  マノーリンの意味

老人の話相手であり理解者

老人が語ることの一部が虚言であることも理解

そもそも老人が創り出した幻想?

・なぜ途中で少年は老人のもとを去るのか?

直接の理由は父親に言われたため

・大魚との戦いの際に老人が彼を思ったのはなぜ?

老人が1人で大魚と戦っていることがポイント


海について

恵の海

→鮫に食べられるのを海で取った大魚を海に還すともとれる

戦いの象徴

→日常生活は覚束ないながらも海では戦う男


大魚について

敵、友、同士

カジキとの戦いは若かりし頃、自分が一番輝いていた頃の再現=ライオンの日々


鮫について

死んだ魚を狙う。誇りがない

大魚を釣り自らの漁船に繋ぐ行為

→カジキを自らの身体の一部(身体の拡張)

→鮫がカジキを徐々に蝕むという行為は自らの身体の衰えを表す

→鮫への抵抗=老いへの抵抗

→最終的に骨だけになったということは老いには逆らうことができない

鮫はカジキほど大きくもなければ強くはない

→そのカジキが破れるということは純粋な強さだけでは勝ち得ないということの証明


若さについて

ライオンの夢:自らの勢いがあった頃

→老人は若かりし日に憧れているのか?


メルヴィンの白鯨との比較

漁船と捕鯨船

個人戦と集団戦

カジキとモビーディック

→巨大魚という点で類似

勝利と敗北

サンティアゴは勝利するがエイバムは敗北